キャッシング・カードローンの情報サイト キャッシングスペース+

キャッシングの意味とは

キャッシング意味キャッシング意味

「キャッシング」の言葉としての意味

「キャッシング=cashing」の言葉としてのもともとの意味は、CASH(=現金に換える)にing(=現在分詞を作る接尾辞)を追加している言葉であり、現金や、現金化している状態という意味です。

そこから金融機関がATMなどで、個人に対して小口の現金を貸し出すサービスのことを「キャッシング」というようになりました。
一般的にキャッシングは、無担保、無保証で貸し出すサービスのことでクレジットカード会社や信販会社、消費者金融会社が行うものを指しています。

現在は、手法などが多様化し、もともとの意味合いであるATMを使って貸し付けるというものではなく、店頭であったり、振込であったりといったものもありますが、それらも含め消費者向けの小口の無担保融資を「キャッシング」と言っています。

「キャッシング」と「カードローン」の違い

もとの意味合いとしてはATMを利用した貸付である「キャッシング」に対して「カードローン」という言葉がありますが、何が違うのでしょうか?

「カードローン」は「card+loan」の和製英語であり、意味合いは、カードを使ってローン(貸付)を行うというもの。
つまり、ATMでカードで借り入れる「キャッシング」とカードを使って借り入れる「カードローン」は意味合いとしては、ほぼ同じものです。

では、意味合いは同じでも内容が異なるのでしょうか?

実は内容についてもほぼ同じです。カードローンも個人を対象とした無担保・無保証の小口融資です。

では、この意味合いがほぼ同じと思われるこの言葉。いったい何が違うのでしょうか?

実は「カードローン」という言葉は、銀行がクレジットカードや信販会社、消費者金融の「キャッシング」と差別化するために作られた言葉なのです。
つまり、もともとは銀行の行う小口融資を指すサービス名が「カードローン」だったのです。

一般的な言葉である「キャッシング」に対して、銀行がサービス名として作った和製英語の造語なわけですから、違いがほぼないのは当然なのです。

もともと差別化するために作った造語なので、銀行が小口融資を「キャッシング」ということはありませんが、クレジット会社や消費者金融の小口融資のサービスは、「キャッシング」とも「カードローン」ともいわれますので、その実質的な差はほぼないといえます。

ただ、銀行、消費者金融、クレジットカード会社・信販会社と提供する会社が異なるので、それによるサービスの違いはあります。

クレジットカードに付与されているキャッシングについては、一般的に一括返済が基本となっていますが、銀行のカードローンや、消費者金融のキャッシングは、分割返済が基本です。

それぞれの会社を規制している法律についても異なりますので、それによってサービスも異なります。

【各社のサービスの違い】

銀行 信販・クレジットカード 消費者金融
規制される法律 銀行法 貸金業法 貸金業法
借入可能額 規制なし(銀行によって異なる) 年収の1/3まで 年収の1/3まで
法定金利
(出資法・利息制限法
により規制)
元本10万円未満:20%
元本10万円以上100万円未満:18%
元本100万円以上:15%
元本10万円未満:20%
元本10万円以上100万円未満:18%
元本100万円以上:15%
元本10万円未満:20%
元本10万円以上100万円未満:18%
元本100万円以上:15%
専業主婦の貸付 規制なし 配偶者の同意書が必要 配偶者の同意書が必要
モバイルバージョンを終了